生物由来の有機資源である「バイオマス」は、新たに二酸化炭素を発生させない「カーボンニュートラル」な資源です。石油などの化石燃料は採掘すればいずれは枯渇しますが、バイオマスは生命と太陽エネルギーがある限り再生可能であり、循環して使用できる「サスティナブル」(持続可能)な資源です。
今回は、そのバイオマスに関するグローバルな認証制度である「ISCC」について、その制度の概要と認証方法、認証のメリットとデメリットについて解説します。ISCC認証を受けている国内企業の実例についても紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
ISCCとは
ISCCは「International Sustainability & Carbon Certification」の頭文字を取ったものです。直訳すると「国際持続可能炭素認証」を意味し、バイオマスや再生品などの持続可能な原材料を使用して製品を製造する企業や団体を認証する国際的な認証制度です。
一般消費者は認証された製品に表示が許されるISCC認証マークを目印に、サスティナブルで環境にやさしい製品を選択できます。機関投資家はESG投資の対象を選定する基準としてISCC認証を参考にします。
参考:ISCC 公式HP
ISCC EUとISCC PLUSとは、その違い
ISCCは、EU内に対象地域が限定される「ISCC EU」と、EU以外でも取得可能な「ISCC PLUS」の2種類の認証制度があります。ISCC EUは、生物由来の農産物と廃棄物や残渣を持続可能な原材料と定義しますが、ISCC PLUSの場合は、それに加えプラスチック廃材などの工業廃棄物も対象としています。
ISCC EUはバイオマス原料や製品にターゲットを絞った認証制度を構築しているのに対し、ISCC PLUSはリサイクルや再利用を積極的に活用するサーキュラーエコノミー(循環型経済)をより意識した制度設計と言えます。また、ISCC EUはサプライチェーン全体での持続可能な原材料の使用状況とGHG(温室効果ガス)排出量を報告する義務がありますが、ISCC PLUSの場合は企業や団体が任意で対応方針を決めることができます。
ISCC認証について
ISCC認証のメリットとデメリット、認証を取得するための方法について説明します。
ISCC認証を取得するメリットデメリット
ISCC認証のメリットとしては、次のことが挙げられます。
・第三者認証による製品のサスティナブル証明
ISCC認証を取得することで、国際的な第三者機関の厳正な審査をクリアしたことになります。企業や団体は、提供する認定製品が再生可能な資源や原材料を使用したサスティナブルなものであることを証明することができます。
・企業の環境経営PR
ISCC PLUSの場合は任意になりますが、サプライチェーン全体のサスティナブル化とGHG排出量の削減に対しても取り組むことになり、一般消費者はもちろん、投資家や株主を含めたステークホルダー全体に対して、企業の環境経営をPRできます。
・売り上げの増加や新規取引の機会創出
ISCC認証への取り組みは、エシカル消費による売り上げの増加や、環境経営に共感する企業間での取引を拡大する機会を生み出すと言えるでしょう。デメリットとしては認証に掛かる労力と費用が挙げられますが、ISCC認証取得のコンサルティングサービスを上手に活用することによってコストを最小限に留めることが可能です。
ISCC認証を取得する方法
ISCC認証を取得するには、SGSなどの第三者機関の認証を得る必要があります。原材料の証明書や製造計画書などの書面チェック、製品製造過程の工場実地監査などの厳正な審査を経て一定の基準に合格すると、再生可能な資源や原材料を使用したサスティナブルな製品であることが認証され、ISCC認証マークの使用が許可されます。
参考:SGS 公式HP 参考:ビューローベリタスジャパン 公式HP
日本でのISCC認証例
2022年11月時点で105か所の日本企業の事業所がISCC認証を取得しています。その中の事例についていくつかご紹介します。
参考:ISCC 公式HP 証明書
・三菱商事プラスチック株式会社
三菱商事プラスチック株式会社は、本社において「マスバランス方式」によるISCC PLUS認証を取得しています。
マスバランス方式とは、再生可能な資源や原材料と化石燃料由来の原料を混合し製品を製造した場合に、特定製品に対してバイオマス原料等の割合に応じた持続可能成分を自由に割り当てるもので、ISCC PLUSで認められた管理手法です。このマスバランス方式は、製紙やパーム油の精製などさまざまな業界で既に適用されており、今後は化学・ケミカル業界で拡大していく見通しとなっています。社会のカーボンニュートラルに貢献するために有効かつ現実的なアプローチと言えます。
・旭化成株式会社
旭化成グループではバイオマス原料や再生原料、再生可能エネルギーの使用などの取り組みに注力しています。マスバランス方式により、グループ3社でISCC PLUS認証を取得しています。
参考:旭化成株式会社
・三井化学株式会社
三井化学株式会社は、バイオマスナフサを原料とする製品群をマスバランス方式によって割り当て、ISCC PLUS認証を取得したバイオマス化学品及びバイオマス樹脂を販売しています。
参考:三井化学株式会社
まとめ
ここまで、ISCC認証制度の概要とそのメリットについて解説してきました。太陽光やバイオマスを利用した再生可能エネルギーの利用や、再生可能な資源・原材料の使用は、カーボンニュートラルの達成とサスティナブル社会の実現のためには必須のアプローチです。これからの時代に企業が存続して行くためには、ISCC認証を始めとする第三者認証を積極的に活用し、環境経営を対外にPRしていく必要があると言えます。
再生可能エネルギーの活用とともに、現在のエネルギー費の見直しも重要な観点です。プロレド・パートナーズでは電気代削減コンサルティングをご提供しております。事例も多数ございますので是非ご覧ください。
<電気料金のコスト削減術>
<電気料金削減事例>
現在、環境に関するご相談につきましてはプロレド・パートナーズのグループ会社であるナレッジリーンにて対応させていただいております。ナレッジリーンでは、脱炭素経営やカーボンニュートラル戦略の策定、環境分野の調査業務、計画の立案等、企業の環境経営全般に対する専門的なコンサルティング支援を行っています。環境に関する取り組みでお悩みの際は、ナレッジリーンまでお気軽にご相談ください。
プロレド・パートナーズグループ企業のナレッジリーンでは環境分野の調査業務や計画策定、脱炭素経営・カーボンニュートラル戦略策定のサポートが可能です。
環境分野でお困りの際は、お気軽にご相談ください。