SCM/物流

グリーンロジスティクス(グリーン物流)とは?取り組み方法や最新事例を簡単に説明

グリーンロジスティクスという言葉をご存じでしょうか。近年問題とされている地球温暖化や経済活動の活発化による廃棄物の増加、天然資源の枯渇への対策として、グリーンロジスティクスが有効な取り組みと考えられています。

この記事では、グリーンロジスティクスの概要や取り組み事例などについて説明します。グリーンロジスティクスに関心がある方は、ぜひ参考にしてください。

SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。

 

グリーンロジスティクス(グリーン物流)とは?

グリーンロジスティクス(グリーン物流)は、地球環境への負担を減らす物流のことを意味します。物流は地球温暖化、廃棄物増加、天然資源枯渇に大きな影響を与えるため、環境への負担を減らす施策としてグリーンロジスティクスが注目を集めているのです。グリーンロジスティクスはグリーン物流とも呼ばれますが、こちらの記事ではグリーンロジスティクスを使用して説明いたします。

グリーンロジスティクスが誕生した背景としては、2005年の物流総合効率化法の施行と2006年の省エネ法改正があります。省エネ法改正では、保有車両トラック200台以上、年間輸送量3,000万トンキロ以上の特定荷主などを対象として省エネルギー計画作成やエネルギー消費量の報告、年1%以上のエネルギー消費効率改善が義務づけられました。これらの法律の施行や改正によって物流の効率化が進み、省エネの取り組みが進むようになったのです。

トラックや鉄道などでの輸送やフォークリフトでの荷役作業、冷凍・冷蔵倉庫での保管で使用される軽油や電力は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出につながります。また、物流で使用される包装資材は森林資源や原油などの有限資源が原材料となっています。これらの包装資源は、使用後には捨てられて廃棄物となるのです。

グリーンロジスティクスでは、二酸化炭素の削減のためにエコドライブ推進やモーダルシフト推進、グリーンエネルギー自動車(低公害車)導入などが行われています。モーダルシフト推進では、トラックなど車両での輸送を鉄道や海上輸送に変えることで、輸送を効率化して環境への負担を減らすことができます。エコドライブ推進では、ドライバーの教育などの取り組みにより大幅な燃費改善につなげています。また、使用する車両自体を減らすために、ミルクラン集荷や共同配送も導入が進んでいます。

グリーンロジスティクスの取り組み事例

実際に行われているグリーンロジスティクスへの取り組み事例を3つ紹介します。

事例① モーダルシフト

納期の長いオーダーに関しては、トラックなどの車両ではなく環境への負荷が少ない鉄道やフェリー輸送に切り替えることで二酸化炭素の排出量を減らすことができます。トラックなどの車両による輸送よりも、フェリー輸送を活用する方が50%から70%二酸化炭素排出量を減らすことが可能とされています。

フェリー輸送では、輸送工程の大部分が無人航走であるため、ドライバーの運転時間削減となり、コンプライアンスに遵守した運行を実現することができるのです。また、二酸化炭素排出量の削減効果が高いだけでなく、輸送コストを下げられます。

事例② ミルクラン集荷

A社の工場とB社の工場の2か所からの納品をそれぞれ4トントラックで受けている場合、調達側の企業が10トントラックを手配して、A社工場とB社工場を巡回する輸送ルートに変更すると二酸化炭素の排出量を削減することが可能です。複数の工場の距離が遠すぎなければ、使用するトラックの台数が少なくなり1度に輸送できる量も多くなるので、大幅な二酸化炭素排出量の削減とコスト削減につながります。

事例③ 共同配送

共同輸送では、企業間で1台のトラックを使用します。複数の荷主の商品を共通の納品先へ輸送することで大幅に車両台数を減らすことができるため、二酸化炭素の排出量削減につながります。

企業単独でグリーンロジスティクスに取り組むだけでは、地球温暖化対策を成功させることは困難です。荷主企業、取引先企業、物流企業が連携することでグリーンロジスティクスの取り組みを広げていくことができます。

企業間の連携を密にするために、2005年にグリーン物流パートナーシップ会議が発足しました。これは、経済産業省、国土交通省、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、公益社団法人日本物流団体連合会、公益社団法人日本経済団体連合会が連携して設立されたものです。産業横断的にグリーンロジスティクスを進めていくためのもので、3,300以上の企業が会員登録しています。(令和3年1月時点)

グリーンロジスティクスが持つ可能性と推進ポイント

地球温暖化対策や天然資源枯渇対策の取り組みとして知られているグリーンロジスティクスの可能性と推進へのポイントについて説明します。

グリーンロジスティクスが持つ可能性

グリーンロジスティクスの取り組みを行うことで、二酸化炭素の排出量を減らしたり、天然資源の使用を減らしたり、廃棄物を減らしたりする地球温暖化対策になります。グリーンロジスティクスの取り組みを行う中で様々な無駄を減らすことができ、業務効率化やコスト削減を実現する可能性があります。

また、企業活動と地球温暖化対策の取り組みがマッチすると持続性の高い活動が可能になり、グリーンロジスティクスに関連した新たなビジネスを生み出し、他社との差別化につながるでしょう。企業の社会的責任として環境問題が取り上げられるようになったため、SDGsやESGなどの対応すべき課題を物流サービスの提供を通して解決していくことで企業のブランド向上にも効果があります。

グリーンロジスティクス推進へのポイント

グリーンロジスティクスの必要性を理解し、一定の取り組みはしたものの大きな成果に繋がっていない企業が多いのが現状です。取り組みを推進するためのポイント3つあります。

  1. 現状把握とアクションプラン策定
  2. トップダウンによる取り組み主体の拡大
  3. 取り組みの可視化

現状把握とアクションプランの策定

グリーンロジスティクスの取り組みの第一歩は現状を定量的に認識することです。自社の物流の環境負荷(CO2排出量や廃棄物量)を輸送モード別・事業別に可視化し、取り組みの優先順位を検討します。そして、優先順位の高い内容から施策が実施できるようなアクションプランを策定します。これにより、成果創出が早期化し取り組みが加速します。

トップダウンによる取組主体の拡大

グリーンロジスティクの具体的な施策は、物流の効率化と共通する項目も多く、真新しいものではありません。グリーンロジスティクスの取り組みが進まない理由の一つは、荷主企業の物流部門単体では実施が難しい状況にあることです。このため、他部門との連携が重要となります。具体的な施策を実施するためには、経営トップから全社に対して強いメッセージを出すことが効果的です。アクションプランを策定し、それを基にした取り組みを推進することで、全社的な意識と行動の変革を促すことができます。

さらに、取組主体の拡大においては、取引先企業や同業との連携も重要です。単独での取り組みでは限界がありますので、複数の企業が協力し合って取り組むことが必要です。共同での取り組みにより、環境への負荷を減らすだけでなく、輸送コストの削減も実現できます。グリーン物流パートナーシップ会議など、企業間での連携を促進する場や機会を増やすことも重要な課題です。

取り組みの可視化

グリーンロジスティクの取り組みを更に拡大していくためには、取り組みを定量的に可視化することが重要です。先述の通り、部門や企業を超えた取り組みとなりますので、環境負荷の現状、目標、そして成果を可視化することで、共通認識に基づいた連携が可能となります。また、定量化はPDCAサイクルのC(検証)には必須となりますので、取り組みのPDCAを有効的に回していくためには必須と言えます。

まとめ

地球温暖化が問題とされる近年、地球環境への負担を減らすグリーンロジスティクスという取り組みが注目されています。グリーンロジスティクスの取り組みは物流での二酸化炭素排出量を削減したり、天然資源の使用量を削減したりするだけでなく、輸送コストを減らすことにもつながります。

プロレド・パートナーズはプロジェクトの計画フェーズ(現状把握・代替案策定)だけでなく実行フェーズに強みをもち、貴社の状況に合わせた改善をご支援いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。

 

関連記事

TOP