人材不足、輸送コストの値上がり、環境への対応など、物流業界ではさまざまな課題が発生しています。課題の解決方法のひとつとしてあげられるのが、物流拠点ネットワークの最適化です。
今回の記事では、物流拠点ネットワーク最適化の重要性や目的とともに、最適化の手順や最適化を検討するタイミングについて解説します。
SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ
プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。
物流拠点ネットワーク最適化の重要性
物流拠点ネットワークの最適化が重要視されている背景には「2024年問題」への対応や物流業務の効率化が挙げられます。それぞれ順に解説します。
2024年問題への対応
2024年4月以降、トラックドライバーの時間外労働に規制がかけられることで輸送を担う人材不足が懸念される「2024年問題」が発生しています。輸送に関わる労働力や輸送手段の不足といった、「2024年問題」の解決手段のひとつとしてあげられているのが、物流拠点ネットワークの最適化です。
拠点間の輸送や納品先への配送時の積載率を加味した最適化を実施することで、輸配送に利用するトラックの台数を削減することができます。
物流業務の効率化
物流業界では、輸送だけでなくその他の物流業務に携わる労働力も不足しています。不足する人材を充足するために求められているのが、物流業務の効率化です。
物流拠点ネットワークの最適化を行うことで、サプライチェーンや輸送ネットワークに関わる業務効率化や生産性の向上が期待できるでしょう。
物流拠点ネットワーク最適化の目的
物流拠点ネットワークの最適化は、物流業界で発生している課題解決だけでなく、実施することで多くのメリットも得られます。おもな物流拠点ネットワークの最適化の目的を解説します。
コスト削減
近年、エネルギー資源不足や社会情勢の変化などを背景に、物流に関するコストも高騰しています。日本ロジスティクス協会が発表した「2023年度 物流コスト調査報告書」では、長期的な上昇傾向にあると発表されています。
高騰する輸送費や在庫管理、運営に関するコストは、荷主企業の大きな負担となっています。物流拠点ネットワークを最適化することで、コスト削減も期待できるでしょう。
サービスレベルの向上
物流拠点ネットワークを最適化することで、配送管理の効率化や配送スピードのアップだけでなく、拠点機能の見直しによる在庫の適正化や作業の効率化が目指せます。以下のような質の高いサービスも提供できるようになり、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
- 適切な在庫管理による販売機会損失の防止
- 商品や顧客ニーズに合わせた梱包
- スピーディかつ商品品質を保った配送
- 納期通りの配送
BCP対策
災害や非常事態でも物流事業を止めない、または速やかな復旧を目指すBCP対策のためにも、物流拠点ネットワークの最適化は有効です。
特に大規模災害発生時はひとつの企業活動が止まってしまうと、サプライチェーン全体が停止してしまう危険性があります。災害時や非常時もスムーズな物流を実践するために、主要拠点の分散や非常用配送ルートの確立といった物流拠点ネットワークの最適化によるBCP対策が求められています。
ESGの向上
物流業界でも、環境負荷低減のためにESGへの取り組みが求められるようになりました。二酸化炭素排出量の少ない環境配慮車両への転換や照明のLED化など、物流のESGへの取り組みのなかには、コスト削減と両立が難しいものも多くあります。
物流拠点を環境に配慮した拠点に転換する、共同運送やモーダルシフトの導入といった、物流拠点ネットワークの最適化によっても環境負担の軽減が期待できます。
物流拠点ネットワーク最適化の2つの考え方
物流拠点ネットワーク最適化のための考え方には「拠点集約」と「拠点分散」のふたつがあります。それぞれの特徴とメリット、デメリットを解説します。
1. 拠点集約
拠点集約とは、複数の物流拠点を大型化した一つの大規模物流拠点に集中させる方式です。
業務をひとつの拠点にまとめることで、在庫の一元管理がしやすいのがメリットです。在庫偏重の発生リスクを抑え、在庫管理業務の効率化にもつながります。また、拠点規模を大きくすることで設備投資も検討し易くなり、作業の効率化も可能になります。
一方、配送エリアが広がり配送距離が長くなることで、輸送コストの増加と配送リードタイムの長期化がデメリットです。また、拠点が少なくなることで、災害に対するバックアッププランが計画しにくくなることもあります。
2. 拠点分散
拠点分散とは、地理的に分散した複数の拠点を設置する方式です。配送エリアが狭くなることで、配送時間の短縮やリードタイムの削減につながることがメリットです。また、拠点が複数あるためリスクを分散しやすく、災害や非常事態にも強さを発揮します。地域ごとの特性を活かした柔軟な対応も可能です。
複数の拠点を設けるため、固定費が高くなるのがデメリットです。また、在庫偏重が発生し易く、複数拠点間で在庫のやり取りが生じるため、拠点間輸送コストも増加します。
物流拠点ネットワーク最適化の手順
物流拠点ネットワークを最適化する手順を解説します。
1.データ分析
まず最適化によって解決したい課題を洗い出すために、以下の物流情報とデータの収集と分析を行います。
- 納品リードタイム
- 出荷数量
- 在庫数量
- 輸配送モード
- 付帯サービス など
収集したデータと要件は、拠点分析システムを活用して分析を行います。このプロセスでは、無限にある拠点の組合せから、いくつかシナリオを選びます。
2.コスト分析
次にコスト分析を行います。データ分析で作成したいくつかのシナリオについて、拠点コストと輸配送コストを算出します。コスト分析により、シナリオに優先順位を付けることができ、有力なひとつ又はふたつのシナリオに絞り込みます。
3.詳細調査
コスト分析の結果を踏まえて、候補となる拠点や配送会社を選定します。
以下のポイントを踏まえて調査を行い、候補を決定します。
- 不動産条件
- 輸配送業者の立地
- 災害などへのリスク
- 従業員の雇用環境
- インフラ(高速道路や主幹道路など)
4.意思決定
候補となる物流拠点や輸送会社などを選定後、意思決定を行います。意思決定を正しく行うポイントは定量化です。定性的な情報も、基準を設定して定量化することで、適切な判断をすることができます。
物流拠点ネットワーク最適化はいつ実施するか
自社の物流拠点ネットワークの最適化を検討する最適なタイミングが、自社のビジネスが大きく変化したときです。例えばコロナ禍などでEC事業に進出したり、対面販売よりもECでの売上が大きく上がったりといった時には、配送や在庫管理などの業務の拡大や複雑化が見込めます。限られた人材や資源で事業を展開するためにも、物流拠点ネットワークの最適化を検討しましょう。
実行まではいかなくても、物流拠点ネットワークの最適化は定期的に検討することもおすすめします。物流を取り巻く環境は日々変化しており、企業としても変化に対応できる拠点運営や人員配置が必要です。5〜10年など定期的に、自社の現状とあるべき姿のギャップを認識できるようにしましょう。
物流拠点最適化の未来展望
物流拠点ネットワークの最適化の、今後予測される方向性について解説します。
持続可能な物流へのシフト
地球への環境負荷を踏まえて、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな取り組みが行われています。物流業界においても、環境への負荷低減を目的とした「グリーン物流」が国土交通省にて推進されています。
特に日本国内における二酸化炭素排出量の2割を輸送部門が占めることを受けて、以下のようなグリーン物流のための取り組みが行われています。
- 輸送自動車の電動化
- サプライチェーン全体の輸送効率化と省エネ化の推進
- 共同輸配送システムの構築
- トラック輸送の効率化(再配達削減など)
- 高速道路でのトラック隊列走行の商用化
- ダブル連結トラックの普及
- 物流施設の低炭素化の推進
- ドローン物流の実用化
- 海運・鉄道へのモーダルシフトの推進など
グリーン物流拠点の設計のための取り組みの中には、物流拠点ネットワークの最適化によって実現できるものも多くあります。グリーン物流の構築を目的とした物流拠点ネットワークの最適化の機会も多くなっていくと予測できるでしょう。
DXの推進
人材不足や輸送量の増加、燃料費の高騰などの課題解決のために、業務の効率化や生産性の向上を目的とした「物流DX」が推進されています。特に「2024年問題」を受けて、今後物流DXへの取り組みに着手する企業も増加すると言えるでしょう。
DXとは単なるデジタル化ではありません。デジタル技術を活用し、これまでの物流業務や仕組みを改革し、オペレーションの改善や働き方改革を実現する手法です。物流拠点ネットワークの最適化も、物流DXの推進を踏まえてより実行させる機会が増えるでしょう。
まとめ
物流拠点ネットワークの最適化の重要性や求められている理由、最適化の手順や最適なタイミングについて解説しました。今後の物流業界を取り巻く変化や人材不足、環境負荷軽減、コスト削減などの課題解決を目的に、物流拠点ネットワーク最適化はより欠かせない手法となるでしょう。
コスト面での物流拠点ネットワークの最適化を検討しているとき、最適化のためのデータやコスト分析でお困りの際には、プロレド・パートナーズにぜひご相談ください。業務効率化やコストカットを目的としたご提案はもちろん、物流拠点ネットワーク最適化実施支援もご提供いたします。
SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ
プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。