コストマネジメント

DX推進でコスト削減を実現するためには?DXの重要性や業種別具体例を詳しく解説

近年、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の推進が話題に挙がっています。頻繁に用いられる一方で、DXの意味や重要性がわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、DXの定義と重要性、コスト削減との関連、推進の具体事例と課題について、詳しく解説します。

コストマネジメントのお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、コストマネジメントのコンサルティングを承ります。 自社の現状把握や、実行支援をご検討される際にはお気軽にご相談ください。

 

DXの定義と重要性

そもそもDXとは何なのか、定義や用いられるようになった経緯・重要性を説明します。

DXは、「デジタル・トランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略称です。日本語に訳して「デジタル変革」と呼ばれることもあります。
以降、本記事では、DXに統一して説明を進めます。

DXは、2004年、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。このときDXとは、「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」と示されています。

DXの考えは世界的に広がりをみせ、特に経済の分野で注目が高まりました。

経済の分野で注目を     集めた主な理由は以下です。

  • デジタル技術の発展、普及、デジタル革新という言葉に代表されるような環境変化
  • (特に日本においては)労働人口不足などによる事業継続性の問題、社会・経済安定の問題
  • グローバル化によって企業間競争が激化した中での事業継続性の問題
  • 上記に対応するために、各企業の生産性を上げ、経済全体の動きを活発にする必要性

日本では、経済産業省を中心に企業のDXを推進し、経済全体に好影響をもたらす取り組みが行われています。

経済産業省では、企業や経済に関連するものとして、DXを次のように定めています。

  • DXとは、売上・利益の増加、新しいビジネスの立ち上げなど、デジタルを活用して企業や組織の変革を通じた成長を目指すもの。
  • 中堅・中小企業等は変革のスピードが速く、効果も出やすいため、デジタル活用による大きなアドバンテージがあり、身の回りの業務のデジタル化から始め、徐々にデジタル活用を進めることで、より大きな効果が期待できる。その先に目指すべきDXが見えてくる。

このような考えをもとに、DXは実際の企業の取り組みとして推進されつつあります。そのため、DXというと企業が取り組むもの、経済に関連するものと思われることがありますが、実際には企業や経済分野に留まるものではなく、個人の生活から社会全体まで広く考えられるものです 。

しかし、企業の取り組みが経済全体・社会全体に大きく影響することから、企業のDXが注目されており、取り組むべき課題となっています。
DXに期待される生産性向上という観点には、既存のコスト削減も含まれます。次で詳しく解説します。

DXとコスト削減の関係

続いて、DXと     コスト削減の関係について詳しく解説していきます。
DXによって実現される効果はさまざまありますが、中でも多くの企業が期待しているのが「コスト削減」です。

「企業IT動向調査2024」(日本情報システム・ユーザー協会)によると、DXの最重要目的を、既存事業のコスト削減とする企業が最も多く、全体の4割弱となっています。実際にDX推進に取り組む企業が、コスト削減の効果を感じるとも回答しています。

DXがコスト削減に影響する具体例には以下のようなものがあります。

  • アナログ業務のデジタル化:例えば、紙で管理・運用していた業務をデジタル化することで、管理にかかる費用の削減や、非効率な業務にかかる人件費の削減につなげることができます。

例:「紙で管理していた契約書を電子化することで、取引先とのやりとりを短縮、倉庫での保管費用削減、人件費削減」

  • 業務標準化・効率化:業務や社内のフローをデジタル化するためには、業務そのものを標準化する必要があります。業務が標準化されると、どのように業務を遂行すべきか明確になるため作業が効率化されます。人力で行う必要のない業務をデジタル化することで、担当者によるムラやミスが発生しづらくなります。

例:「経費精算をクラウドサービスに移行。運用の標準化でミスの防止、問い合わせ対応等の人件費、社内決裁がワークフローで進むことでスムーズに」

コスト削減のほか、次のような期待もできます。

  • さまざまな情報がデータとして管理できるようになり業務が効率化、あらたなビジネスへの挑戦機会が生まれる
  • デジタル技術と情報をもとに、革新的アイデアが創出・実現される

DXの主要技術要素

ここでは、DXの主要技術と関連する要素をご紹介します。

  • AI(人工知能)
    一般的に、人間がとる知的行動をコンピュータに行わせる技術のことを指します。市場動向の予測やチャットボットの活用など、多くの企業が取り入れています。
  • ビッグデータ
    デジタル化に伴って取得できるようになった膨大なデータを指します。潜在顧客の分析や、新たな事業検討に役立ちます。
  • RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
    これまで人が行ってきた作業をロボットによって自動化させる技術です。安定して大量の労働力を必要とする工場での作業や、経理などの事務作業に応用されています。
  • クラウド(クラウドコンピューティング)
    データや仕組みそのものをネットワーク上で管理する技術のことです。契約書の締結・管理をクラウド上で行うサービスなどが普及しています。
  • IoT(Internet of Things)
    ものとインターネットを接続する技術、インターネットを搭載したものを指します。車や家電製品など、日常的に使用するものにIoT技術を搭載することで、安全性や利便性の向上、使用履歴のデータ化によって製品改善などにつなげられます。
  • ネットワーク(5Gネットワークなど)
    旧来よりもスピーディかつ大量のデータを通信できるネットワーク技術も、DXに欠かせない要素です。

業務プロセスの見直しと最適化

先に少し触れましたが、DXを進めるためには、既存業務の見直しが必要です。

ここでは、次の3つのパターンを例に、業務見直しとDXによる最適化の流れを解説します。

  • ビジネスプロセスの自動化とデジタル化
  •  DXによる在庫管理の最適化
  • サプライチェーンのDXによるコスト削減

ビジネスプロセスの自動化とデジタル化

例えば、経理業務や受発注システム、顧客管理などは、ほとんどの企業にかかわりのある業務です。

アナログで業務を行っている場合、誰が、どのような手順で、どのくらいの時間をかけて行っているか明確にし、見直しを行います。

単純な反復作業が多い場合は、洗い出した作業内容をもとに自動化することが可能です。複雑な業務や、複数人がかかわる業務も、デジタル化によって効率化が図れることがあります。

DXによる在庫管理の最適化

在庫管理の分野でも、デジタル技術の活用がコスト削減に寄与します。AIの活用などによって、人力ではリーチできない情報をもとにした運用も期待できます。

これまで人力で行っていた場合、どのような点に人の手が必要なのか、これまで発生していた問題やミスは何か洗い出します。

特別な対応が必要な部分を把握し、安全にデジタル化することが重要です。

サプライチェーンのDXによるコスト削減

サプライチェーンにおいても、DXは大きな効果を発揮します。サプライチェーンには多くの工程がありますが、DXによって流れ全体の効率化が期待できます。

企業や業界、商品ごとの特徴も、デジタルであれば管理しやすくなるケースがあります。

大きなコスト削減につながる可能性が高いです。

業界別DXによるコスト削減の具体例

実際にDXはどのように進んでいるのか気になるところです。いくつかの業界からDX活用事例をピックアップしましたので参考にしてください。

製造業

ダイキン工業株式会社では「工場IoTプラットフォーム」を構築し、リアルタイムで情報を取得し、製品の製造に活かす取り組みを実施しています。環境変化の激しい市場に対応した製造と、競争力アップを狙う取り組みとして評価されています。

小売業

AWL株式会社は、小売店舗DXを支援する高精度・低価格のAIカメラソリューション「AWL Lite(アウルライト)」を開発し、小売店に導入を進めています。来店者の情報をプライバシーに配慮した形で、リアルアイム・高精度に分析できる製品です。

サービス業

株式会社スマートホテルソリューションズは、宿泊施設の受付業務DXを推進することを目的に、宿泊客が顔認証による自動チェックイン・チェックアウト・支払いを可能とするシステム「スマートホテルマネージャー」を開発し、宿泊施設に提供しています。

DX導入の課題と解決策

最後に、DX導入における主要な課題について説明します。

  • 人材の問題
    DXを導入し、スムーズかつ効果的に運用していくためには、専門的な知識や関心を持った人材が不可欠です。こういった人材は、「DX人材」と呼ばれることもあります。一方で、DX人材不足の問題も説かれており、DX人材をどのように確保するか、育てるかが     企業の課題となっています     。組織全体の意識醸成、知識の底上げも必要です。
  • 導入コストの問題
    導入するサービスなどによっては、コストが高くなることもあります。費用に対して効果が得られないと「DX=支出につながる」と受け取られるケースもあります。どのくらいの費用で、何を実現するのか、どのくらいの期間でやりきるのかを明確に定め、効果を見極めることが必要です。
  • 具体的な課題の見極め
    DXで解決したい課題は組織ごとに異なります。どの仕組みを変えたいか、サービスを導入したいか考える前に、既存業務の課題は何か、どの部分をどう変えられそうか検討することが重要です。他社の事例そのままに、取り組みを始めてしまうと、効果が得られないこともあります。
  • 取引先との協力
    DXを進めるにあたっては、社内だけで完結できない問題もでてきます。例えば、電子決済サービスや電子契約サービスの導入は、取引先の合意が必要となることが多いです。デジタル化に前向きでない企業からは協力が得られないこともあります。

さまざまな課題を挙げましたが、世の中にはDXに強い企業、前向きに取り組んでいる企業が多くあります。どのように課題を解決しているのか、自社のDX推進の参考にするとよいでしょう。

まとめ

この記事では、DXの定義と重要性、コスト削減との関連、推進の具体事例と課題について解説しました。企業にとって取り組むべき課題となっているDXは、うまく進めることで大きなコスト削減につながります。本記事がDX推進の参考になれば幸いです。

プロレド・パートナーズでは50費目以上に専門のコンサルタントを配置し、様々な業界・業種の企業様のご相談にお応えしてきました。生産性を向上させるための業務見直しやコスト削減をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コストマネジメントのお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、コストマネジメントのコンサルティングを承ります。 自社の現状把握や、実行支援をご検討される際にはお気軽にご相談ください。

 

関連記事

TOP